キヒヌ島の昔と今
キヒヌ島はリーヴィ湾の最も大きな島で、エストニアで7番目に大きな島です。島の面積は16.9 km²、長さが7 kmと幅が3.3 kmです。キヒヌ島に最も近い陸地点はトゥスタマー(Tõstamaa)半島に位置するラオ(Lao)という所で、キヒヌ島からの距離が10.2 kmです。最も近い村はキヒヌ島から7.5 kmの所にあるマニヤ(Manija)島、別の名前でマニライド(Manilaid)島にあります。
キヒヌ島にはレムシ (Lemsi)、ローツィキュラ (Rootsiküla)、リナキュラ (Linaküla)、セーレ (Sääre)という4つの村があります。
キヒヌ島が初めて記されたのは1386年に、その時の名は「キュネ」(Kyne)でした。島に人が住んでいることの最初の言及は1518年からです。しかし、歴史的な証拠によると、漁師やアザラシの狩猟家がキヒヌ島にいたのはすでに3000年以上前のことです。
今日の急速な変化の中で、キヒヌはそのユニークな特徴を保ち、まだまだ非常に特殊な場所となっています。キヒヌの人々は自分たちの勇気、能力や決意のおかげで、この小さな島の独特なアイデンティティと伝統的な生活スタイルを維持してきました。
キヒヌ文化は昔からエストニアの他の地域と異なっていたが、今日もその特徴な文化が見られます。キヒヌ文化が現代に伝わり保有してきたのがキヒヌの女性のおかげでした。しかし、その伝統文化の価値を理解し、初めて意識して収集し始めた人は、テオドール・サール(Theodor Saar)氏というキヒヌ出身の男性でした。当時、キヒヌ島の伝統は時代遅れの文化だとみなされ、キヒヌの習慣や独特ななまりがある方言も強く非難されました。だが、テオドール・サール氏は自分がキヒヌ出身だということを恥ずかしく思わず、キヒヌの特殊な文化や言葉さえ保全する必要を強調しまた。